あよめゆそ日記

日常を深く考察して、価値ある豊かなものに・・・

『良い思考』とは何だ・・・

岡田斗司夫さんのYouTubeがおもしろくて、勉強になったので、今後も見返して復習できるように、綴っておきたいと思います。

 

昨日、リンクのものをみたのですが、さすがわかり易くて、おもしろいですね。

【戦闘思考力①】「皆さんのように優秀な人は特に注意して下さい」コレができないと脳がエンストします【 岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 】 - YouTube

【戦闘思考力②】「速さで圧倒したり先読みをする奴は二流」本当に頭がいい人は相手に対してコレができます【 岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 】 - YouTube

 

岡田さんがおっしゃっていることをざっとまとめると、こんな感じです。

 

まず、一般的に「良いもの」とは、①パワー、②使いやすさ、③丈夫さを兼ね備えているもの

(例えば、パソコンは、①CPUの性能が高くて、②インターフェイスが使いやすくて、③壊れにくいOS・ハードウェアを備えているものが良いもの。)

 

これを、思考に置き換えると、①思考ギア、②表現力(相手に伝わりやすい)、③強くて正しい自己を備える、ということ

  1. 思考ギア
    • 自分の思考に、「ハイ」、「ミドル」、「ロー」のギアを持たせて、場面により使い分ける。
    • 「ハイ」ギアは、いわゆる頭の回転が早い、という思考状態。会話してても、ポンポンと高速でやり取りできる状態。
    • 「ロー」ギアは、とにかく相手の話しを聞くことに集中する思考状態。
    • 「ミドル」は、「ハイ」と「ロー」の中間で、通常の思考状態。
  2. 表現力(相手に伝わりやすい)
    • いつも口数が少ない人は、いつもの3〜4倍の量で話す。支離滅裂でも構わない。相手が意味を拾ってくれる。とにかく話す量を増やす。
    • いつも口数が多い人は、いつもの10分の1の量で話す。より相手に伝わりやすことを吟味して話す。
  3. 強くて正しい自己
    • 思考する主体である自己を確立しておくこと
    • 岡田さんは、他人を虫とか犬だと思って話しをされたりするそうです。そうすることで人間である自分という主体が明確になるので。それは決して他人を見下す、ということではなく、そういう手段ということです。演劇の人が会場の観客をかぼちゃと思うように。

 

おもしろい視点がたくさんありますよね。

まず、「良いもの」の定義の仕方。

思考いう無形のものの「良い」を定義するために、有形のもので考えてみる。

当たり前にお話しされてますけど、冒頭からすごいなあ、と思いました。

 

次に、良い思考の要素1「思考ギア」

「ハイ」だけでは、スピードがあるけど、パワー・重厚感がない。

「ロー」はスピードがないけど、パワー・重厚感がある。

普段、あまり「ロー」の部分を意識していませんでした。

むしろ「ロー」はダメで「ハイ」が良いと思ってた。

子どもと話しをしている時によく思うのですが、「それってつまりこうだよね?」、「だったらこうじゃないの?」などとか割と言ってしまっている自分がいる。

反省。。。

YouTubeでは、これらの鍛え方にも触れてます。

「ハイ」のギアは、①秒単位で考えて答える、②とりあえず、答えてしまって、話しながら理由を考える。③おおよその話したいことを話して、対話しながら微調整していく(デッサン法と呼ばれてましたが、はっきりとした線をいきなり書くのではなく、まずおおよその線を書いて、相手の反応をみて書き直していく)。

「ロー」のギアは、とにかく聴く。その後、「わかるわー」、「そうだよねー」などと共感する。その後、自分の経験を話す(考えを話してはいけない。考えを話すとギアが「ハイ」になってくる)。

 

そして、良い思考の要素2「表現力(相手に伝わりやすい)」

個人的には、普段会話している中でも会話が多いタイプではなく、どちらかというと言葉を吟味してしまうタイプですので、話す量を増やす意識が必要と思いました。

「言葉は正確なものを使っていても、誤解されてしまうもの」。だから、こういうやり方が有効だ、というのは納得。

いくら言葉を吟味しても伝わらないことは伝わりません。。。

 

最後に、良い思考の要素3「強くて正しい自己」

これは少し意外に感じましたが、確かにそうだよなあ、と思いました。

思考している自分自身がぶれてしまうと、思考もぶれる。

岡田さんがいうように、傲慢でもなく、自己中心的でもなく、自分が主体となるということ。

「強くて正しい自己」があれば譲歩できる。相手の正しさを許容できる。

逆に「強くて正しい自己」がないと、反論された時などに、自己の正当性を証明するために、言いまかそうとしたり、逆ギレしたりして、相手の考えを受け入れられない。

 

「自分が主体になる」。これ簡単なようで難しいですね。

思考する時に自分以外のものに視点をずらすことは必要だと思うのですが、あくまで主体は自分にする、と。

思考って難しいけど、楽しいですね。

 

ありがとうございました😀